ご案内:2010年度までのアーカイブHPを表示しています。2011年度以降のHPを表示する▶

2003度前期・建築系2年生 建築情報工学Ⅱスケジュール

 (火曜日3限目 K503教室)

 

担当:大西,北後,末包

TA:濱口、栗延、樋口、横山

 

スケジュール

月 日

内 容

担 当

4月15日

・課題Ⅰ(2次元CAD):課題説明・演習①

課題

大西

4月22日

・課題Ⅰ:演習②

5月 6日

・課題Ⅰ:演習③

5月13日

・課題Ⅰ:演習④

5月19日

課題Ⅰ提出(13:00-13:30 建築系事務室)

建築系事務室

5月20日

・課題Ⅱ(3次元CAD基礎編):課題説明・演習①

北後

5月27日

・課題Ⅱ:演習②

6月 3日

・課題Ⅱ:演習③

6月10日

・課題Ⅱ:演習④

6月17日

・課題Ⅱ:演習⑤ 及び 課題Ⅲ説明

北後・末包

6月23日

■課題Ⅱ提出(13:00-13:30 建築系事務室)

建築系事務室

6月24日

・課題Ⅲ(3次元CAD応用編):演習①

末包

7月 1日

・課題Ⅲ:演習②

7月 8日

・課題Ⅲ:演習③

7月15日

・課題Ⅲ:演習④

7月22日

課題Ⅲ提出(13:00-13:30 建築系事務室)

建築系事務室

 

 

注意:

1.建築情報工学Ⅰの単位習得者以外は本講義を履修できない.また本講義の単位修得には,課題Ⅰ~Ⅲの3課題を全て提出することが求められる.

2.提出直前はプリンター出力が混雑するため,十分な余裕を見て作業すること.遅延は特別な理由がない限り一切認めない.

3.座席はガイダンス時に受講生ごとに指定する.以後,同じマシンを使うこと.

4.授業時間外でも他の演習利用帯と重ならない限り自由に使って良い.

5.第1課題を提出しなかった場合は,第2課題の提出はできない.第2課題以降も同様.

6.データ保存用の3.5インチFDD(MS/DOSフォーマット)複数枚を準備する.ファイル名は、(学番:01xxxxx)+(月日:mm/dd)+(版No) に統一し、作業段階ごとに作成したファイルをすべてFDD(必ず記名ラベルを貼る)にまとめて提出すること.

例)学籍番号0123456の学生が416日に作成した2つ目のデータの場合

ファイル名を0123456/04/16/2とする.

 


ご案内:2010年度までのアーカイブHPを表示しています。2011年度以降のHPを表示する▶