ご案内:2010年度までのアーカイブHPを表示しています。2011年度以降のHPを表示する▶

図形情報処理工学(本日の講義内容)                  2001-04-24 北後

 

 

Ⅰ.前回の復習

 

● p.23の「全体図」を、再度、レイヤの設定に注意しながら描く(前回プリント参照)

   作業日時(2001年○月○日○時○分)、学籍番号、氏名も記入

 

 

 

Ⅱ.図面の保存(p.131参照、保存場所は、各自の保存領域(gaia)、又は、FDドライブ。)

 

 ● 上記で作成した図面は、第一課題の途中となるので、ファイル名は、次のようにする。

 1_学生番号_010417_1(次に保存する時は、日付の変更と、最後の1を2とする。)

   今後、適宜、保存してください。

 

 

 

Ⅲ.印刷の方法

 ファイル→印刷

(印刷ダイアログのプロパティで、図面の縦、横の指定を行う。)

 

● 表の指示で作成した、氏名記入済みの図面を印刷してみる。

 

 出力された、図面を見てください。迫力に欠けると思います。その理由は、線の太さを指定していないからです。そこで、以下の方法によって、線の太さを変えて、印刷してみてください。なお、どのような線の太さが良いかについては設計演習Ⅰで説明があります。

 

線の太さを変える方法(以下に示す方法以外に、直接画面上の線幅を設定する方法もある。)

① [ファイル]メニュー→[印刷の設定]ダイアログを開く。

② 「線種を色で指定する」の左側の□にマークを入れる。

③ [出力色と線幅の設定]ボタンを左クリック。

④ 柱・壁に対応するレイヤの色の線幅を太く設定(例えば、0.3

 

 また、文字についても、レイアウト上、文字の大きさや種類がよくないと感じた場合、前回のプリントにある「文字記入」の項を参考に、変更して再度印刷してみてください。

 

 

 

Ⅳ.線分編集の練習

 

 延長・カット、中抜き、線分1本化、線分連結、包絡p.85

 

 ●「開く」で、「線分練習.mpz」を開いて練習してみる。

 

 

 

Ⅴ.図形編集の練習

 

 移動、複写、平行複写、ストレッチp.103

 

●「開く」で、「図形編集.mpz」を開いて練習してみる。

 

● 図形複写により、Ⅰ.で作成した「全体図」の右側に、同じものを複写する。

 

● 上記で作成した2つの「全体図」や文字情報の図面上の位置を、「図形移動」によって、

変えてみる。(バランスの良いレイアウトとなるように、移動を用いる。)

 

 

 

(Ⅵ、Ⅶ、Ⅷは、時間の都合で、次週に実施する可能性がある。)

 

Ⅵ.ストレッチの練習(p.122のアドバイス参照)

 

 ● 上記で作成した2つの「全体図」のうち、右側の図の一部を「ストレッチ」によって、

   変更する。変更幅や、変更箇所は、各自で自由に設定してよい。

   Ⅵ、Ⅶ、で開口部、家具を描くので、ある用途の建築物となるように設定してみるとよい。

  (寸法数値も連動して変える場合は、「位置と数値を考慮」にチェックを入れる。)

 

 

Ⅶ.開口部設置(p.138~p.155)

 

 ● 上記で、各自設定した右側の図に、開口部を設置したい箇所に、その場所にふさわしい

開口のの種類(ドア、親子扉、引き違い、あるいは、サッシなしの単なる開口など)を

選択して描く。

 

 

Ⅷ.家具配置(部品の配置、p.198~p.203)

 

 ● 上記同様に、右側の図に、家具などを配置する。

   部品は、「ファイルを開く」→部品ファイルによって得る。

   また、WEB上に流通している部品や市販されているものなどを用いても良い。

   (WEB検索システムで、該当のページを探してみる。)

 

注:上記のページ数は、「こんなに簡単! DRA-CAD上巻 for Windows  Ver.3(構造システム)、2004月(初版)」のものです。

 


ご案内:2010年度までのアーカイブHPを表示しています。2011年度以降のHPを表示する▶